【J-WAVE81.3FM / 2025.1.12放送分】hummingbird SERENDIPITY CONNECTION
J-WAVE(81.3FM)『hummingbird SERENDIPITY CONNECTION』
人と人との出会いで可能性が広がる。そんな化学反応に注目。
誰もが笑顔になる社会、そして未来を目指す様々なトピックスを毎週日曜日、放送中。
2025年1月12日放送
「家事シェア」と「部屋づくり」サポート NPO法人「tadaima」
今回ご紹介するのは、 家族の関係を育む家事シェアと家庭的な環境を作る部屋作りをサポートするNPO法人「tadaima」。
NPO法人「tadaima」は「10年後、20年後も「ただいま」と帰りたくなる家庭にしよう」というビジョンのもと、家族のサポートをする活動を行なっています。
ひとつは、家族の関係性を変えていこうと、家事シェアを広めたり、勧めたりする活動。もうひとつが、家庭の環境を変えていこうと、子育て家庭向けのお部屋の模様替えのコーディネート活動です。関係と環境をサポートする活動を通して、「ただいま」と帰りたくなる家庭が社会にたくさん溢れるといいなと思い活動しています。
代表を務める三木智有さんは、日本で唯一の家事シェア研究家としても活動されています。以前は、インテリアコーディネートのお仕事をメインにされていたそうですが、家の居心地が悪いと感じている男性が多いことに気付いたそうです。原因をヒアリングした結果、「家事や育児を助け合ったり、シェア出来ていると、家庭・家族の関係性も良くなる。パパ、お父さんにも、家に居場所が出来る」ということが分かり、こういうことをシェア、意見交換出来ないかなと、NPO法人「tadaima」を立ち上げます。
主な活動は、意見交流の場作り。講演会には、これまでに1万人の方が参加しました。最近は、家事や育児に携わっている男性もとても多いのですが、まだまだ慣れていない方がいらっしゃるのも現実。女性陣からは、「助けてくれているけど、なんかちょっと違う」なんていう意見も。家事や育児をしているけど、どうやったらもっと上手く出来るのかと悩んでしまう方も多いそうです。
おすすめしているのは「パラレル家事」。◯◯していない方が◯◯するルールで、家事を一緒にやる事を「パラレル家事」としています。たとえば、料理をしていない方が、お風呂の準備をする。自分が家事をしているのに、相手が暇そうにしていたり、スマホを見ていたりすると腹が立ったりイライラしたりする。そういった不具合を減らすことができますし、一緒にやっているので負担感を軽減させることもできるし、我が家のルールやパターンになっていくことで、言わなくても、これやってくれるよねっていう関係性に近づいていけるそうです。まずは家庭の中で、ひとつでもふたつでも良いので、「パラレル家事」をパターン化して、習慣化して作っていくと上手くいくと思います。
「暮らしを助け合い、家庭を築く」
日々の生活の中で家族全員が力を合わせることによって、自然と「ただいま!」って帰りたくなるような家庭になる。家事シェアが当たり前の日本であるために。社会を変えていけたらいいですね。
ご興味のある方は是非、NPO法人「tadaima」のwebサイトをチェックしてみてください。
<番組内で放送した内容はこちら>
J-WAVE81.3FM hummingbird SERENDIPITY CONNECTION